

社員インタビュー
知らないことが、悔しかった。
営業出身のわたしが目指す、人に寄り添う労務対応
2023年入社
R.N
現場で悩みに向き合いたい、
という想いから。
前職では、人事労務に関するアウトソーシングの営業をしていました。お客様の声を聞く中で、もっと実務に近い場所で、直接その課題に向き合いたいと思うようになり、転職を決意しました。
トムズコンサルタントを選んだ理由は、人事労務に関する業務が特定の領域に限られず、幅広く経験を積めると感じたからです。社会保険の手続きだけでなく、労務監査や賃金制度の策定など、サービスの領域は多岐にわたっており、クライアントの規模や業種もさまざま。多様な案件に関わる中で、知識も経験も磨かれていく環境があると感じました。また、社内には社会保険労務士の有資格者が多く在籍していて、高い専門性をもった仲間と一緒に働けることも、ここで挑戦したいと思えた大きな理由のひとつです。
想像以上に、広く・深い世界だった。
入社後は、想像以上に業務の幅が広いことに驚きました。社会保険の手続きや労務相談に加えて、法律関係の書籍の校閲、研修やオンラインセミナーでの講師、さらにはハラスメント相談窓口の対応など、多様な業務に関わる機会があります。
法律の知識があっても、それだけでは対応できない場面も多く、会社ごとの運用や慣習を踏まえて判断する力が求められます。特に労務相談では、相手の状況や背景を的確にくみ取り、適切に解釈する力が必要不可欠。だからこそ、事例や判例を学び、自分の中の引き出しを増やし続けることの大切さを、日々実感しています。

ひとつの会社に、深く向き合う。
現在は、約10社ほどのクライアントを担当しています。なかでも多いのは “スポット対応” と呼ばれる単発の監査や相談対応。労務監査や就業規則の確認、手続きの整備など、限られた時間で高い専門性が求められる業務です。
担当が決まったら、業務の一部分ではなく、全体に関わるスタイル。社会保険の加入・喪失手続きや労災、傷病手当金の申請、そして法律に関する相談まで、まるごと任せていただくことも多いです。 誰が担当しているかが見えやすい分、プレッシャーもありますが、そのぶん、やりがいも大きいと感じています。
経験が、知識になる瞬間。
入社1年目で初めて担当した労務監査は、特に印象に残っている業務です。就業規則や賃金台帳、労働条件通知書などの資料を確認し、法的な問題がないかを細かくチェックしていく。知識が問われる場面も多く、分からないことはその都度調べたり、先輩に相談したりしながら、プレッシャーを感じつつも進めていました。
ただ、これまでの仕事でも人と積極的にコミュニケーションをとってきた経験が活きたのか、「これって大丈夫かな?」という違和感には敏感で、見過ごすことなく行動に移せたのは自分の強みだったと思います。最近では、法律に関するご相談にも、その場で「こういった方向で考えられます」とお伝えできることが少しずつ増えてきて、自分なりの成長を実感しています。
“答えられる人” になるために。
社内には、どんな質問にも瞬時に答えてくださる先輩がいます。質問の意図をすぐにくみ取り、背景まで踏まえて伝えられるその姿に、ずっと憧れてきました。自分もそんな風に、信頼される相談相手になれるように——。その思いから、日々少しずつ勉強を続けています。書籍や判例を読み、自分のことばで理解し直すことは、今でも欠かさない習慣です。
最近では、セミナーの講師として登壇する機会もありました。人事・労務担当者の方向けに、専門的な内容をいかにわかりやすく伝えるか、用語の選び方や構成にとことんこだわって準備しました。当日は3時間という長丁場。伝わりやすさを意識しながら、声のトーンや話すスピードにも気を配り、なんとか最後までやりきることができました。どんな場面でも落ち着いて対応できるように、これからも一歩ずつ力をつけていきたいと思っています。
専門家として、信頼に応えられる存在に。
この業界では、私はまだまだ若手です。それでも、クライアントの方々にとっては専門家として見られる立場である以上、どんな相談にも誠実に、責任を持って向き合うことを意識しています。
人事労務に関する課題は、どれも会社にとって大切なテーマばかり。正確に対応するのはもちろん、相手の立場に立って考えられる存在でありたいと思っています。今はまだ、目の前の業務をひとつひとつ丁寧にこなしていくことで精一杯なことも多いですが、その積み重ねの先に、より大きな信頼を築ける自分がいると信じて、これからも成長を重ねていきたいです。
schedule
ある1日のスケジュール
-
09:00
出社・メールチェック・タスク整理
1日のはじまりに、その日の予定やタスクを確認。優先順位を整理しながら、集中して進める業務を見極めていきます。
-
10:00
入退社手続きや給与データ確認
社会保険や雇用保険の手続きを中心に、必要な情報を整えて書類を作成。同じ会社を担当する社内メンバーともこまめに連携をとりながら、正確な処理を心がけています。
-
12:00
昼休憩
リフレッシュを兼ねて、デスクで軽く食事をとることもあれば、外に出て気分転換することもあります。
午後に備えて、適度に気持ちを切り替える時間です。
-
13:00
クライアント対応・相談メール返信
労務相談や法改正に関する問い合わせなど、実務に関するご質問に対応する時間です。会社の状況に応じた“伝え方”を意識しながら、丁寧に回答していきます。
-
15:00
セミナー資料作成や勉強会参加
社内外向けのセミナー準備として、実例を交えた資料づくりを行います。業務の合間には、法改正や判例に関する社内勉強会にも参加し、知識のアップデートを続けています。
-
17:00
チームミーティング・進捗報告
クライアント対応の進捗や気づいたことをチームで共有し、業務の方向性をすり合わせていきます。相談や情報交換がしやすい環境なので、自然とコミュニケーションが生まれています。
private
プライベート

哲学とコーヒーで、
頭と心を整える。
休日は、哲学書を読むことが多いです。いわゆる「答えのない問い」に向き合う時間ですが、物事の見方や、自分の感情の整え方など、日々の仕事にも通じる学びがたくさんあると感じています。また、コーヒーが趣味で、スペシャルティコーヒーのサブスクを利用して、いろいろな豆を試すのが密かな楽しみ。ハンドドリップでゆっくり淹れる時間が、良いリフレッシュになっています。